多様性の時代~映画『判決、ふたつの希望』を見て
この映画は、人種や宗教対立といったシリアスな問題がテーマになっているのですが、それをサスペンスドラマのような展開によって、見事なエンターテインメントに仕上げています。娯楽性を重視するアカデミー賞の今年の外国語映画賞部門にノミネートされていた、というのもうなずけます。映画を見終わったときに、多くの観客を魅了させたい、という映画の原点を忘れずに、難しいテーマに取り組んだジアド・ドゥエイリ監督ら制作者たちにまず拍手を送りたくなりました。
実をいうと、日本記者クラブで試写会をみるときに、二の足を踏みました。レバノンの首都ベイルートで、住宅の補修工事をしていたパレスチナ人と住民のキリスト教徒との言い争いから発展した裁判の顛末を描いたドラマ、といった内容だと聞いていたからです。日本国内でも、東アジアでも、重苦しい問題は山ほどあるのに、中東の苦悩まで「勉強」する気力はない、という気持ちでした。
それが杞憂に終わったのは、もちろん映画の巧みさもあるのですが、この映画が訴えているのが宗教や人種対立における「和解」の必要性というよりも、もっと幅広い、「多様性を受け入れる」ことの大切さだったからだと思います。この映画の対立するふたりの主人公は、政治家や運動家、宗教指導者ではありません。ふつうの暮らしをしている庶民で、事件の発端も住宅工事というどこにでもあることがらです。私たちは、ふだんの生活のなかで、いろいろな考え方や文化、宗教を持った人たちとともに暮らしている、という事実を受け入れる、それが多様性を受け入れるということだと思います。
多様性という言葉は、これからの時代のキーワードであり、多様性の受容は、これからの時代に必要な価値観だと思います。日本では、「LGBTは生産性がない」と雑誌に書いた議員の発言が批判されています。そうした発言をする議員がいるということよりも、そうした発言者を支えているのが政権与党であるということが深刻な問題です。米国では、ことさらに人種差別をあおるような大統領の発言が批判されていますが、米国でも、そうした発言者が政権を握っていることが深刻な問題になっています。「多様性の受容」は世界的かつ今日的テーマなのです。
映画に戻ると、パンフレット(プログラム)に収録されているジアド・ドゥエイリ監督のインタビューを読んでびっくりしました。ドゥエリ監督と、監督とともに脚本を手掛けたジョエル・トゥーマさんがともに「強い政治的理念を持つ宗派にそれぞれ所属している」とあり、監督はイスラム教のスンニ派、トゥーマさんはキリスト教系のファランヘ党と語っていたからです。まさに、かつては武力で戦った敵同士の次の世代が合作で書いたシナリオだったのです。母国のレバノンで映画がヒットしたのは、宗教や人種の異なる国民の多くが見ても、納得できる内容になっていたからで、その秘密は、この合作による脚本のせいだったかもしれません。この映画自体が多様化の時代を実践するスタッフで制作されていたということになります。
この監督インタビューに、監督のメッセージが書かれていました。すてきな言葉だったので、最後に、それを転載しておきます。「この作品はレバノン以外の国の人が見ても理解できると思いますか」という質問に対する答えです。
「この映画が描いているのは普遍的な問題なので、理解できると思います。(主人公の)ヤーセルとトニーはレバノン以外のどこの国で人間であってもいいわけです。この作品は全編を通じて楽観的で人道主義的なトーンで描いています。正義や赦しという方向に向かえば、そこには争い以外の選択肢があることを伝えているのです」
(映画は8月31日から、TOHOシネマズ シャンテ他で、全国順次公開の予定。冒頭の写真:© 2017 TESSALIT PRODUCTIONS – ROUGE INTERNATIONAL – EZEKIEL FILMS – SCOPE PICTURES – DOURI FILMS)
)
前の記事へ | 次の記事へ |
コメントする