大手メディアが伝えない情報の意味を読み解く

情報屋台

新着記事

社会
暮らし

現場に肉薄する覚悟を失ったメディアの惨状

2025.08.08 Fri

朝のラジオニュースで、鹿児島県の霧島市に大雨特別警報が出されたことを知った。線状降水帯が発生し、8月7日夕から8日朝まで …[続きを読む]

社会
文化
その他

スマホ時代におけるワークショップ「まわしよみ新聞」の意義とは

政治
国際
経済

「トランプ革命」を考える①経済

社会
文化
芸術

「逃げる」とは何か。映画『私の見た世界』を見る

社会
経済
暮らし

米価高騰の元凶はJAと農水省

記事一覧を見る

ライター

高成田 享

高成田 享(たかなりた・とおる)

時事コラムニスト。朝日新聞社で、経済記者、アメリカ総局長、論説委員、石巻支局長などを経て2011年に退職。その後、2011年から2018年3月まで仙台大学教授。NPO法人東日本大震災こども未来基金理事長、NPO法人テイラー・アンダーソン記念基金専務理事。近著に『さかな記者が見た大震災』など。

長岡 昇

長岡 昇(ながおか・のぼる)

地域おこしのNPO「ブナの森」代表。毎年夏に最上川縦断カヌー探訪を主催。市民オンブズマン山形県会議会員。朝日新聞記者として30年余り、主にアジアを取材した。2009年に早期退職して山形に帰郷、民間人校長として働く。2013年から3年間、山形大学プロジェクト教授。1953年生まれ。

校條 諭

校條 諭(めんじょう・さとし)

メディア研究者。NPO法人みんなの元気学校代表理事。ネットラーニング社外取締役。野村総研、ぴあ総研で23年間、情報社会やメディアに関する調査研究などに従事。1997年、ネットビジネス起業によりSNSのはりしのサービスを開発提供。メディア研究のかたわら、2012年に健康づくり・介護予防のNPO設立。

中山 昇一

中山 昇一

1953年生。東京農業大学総合研究所榎本・横井研究部会員。1976年早稲田大学電気工学科卒業。同年理工学研究科特別研究生(テーマ、Cyberneticsの歴史)。明治期の榎本武揚と科学技術、産業立国との関わりを調査、研究をしています。

安藤 竜二

安藤 竜二(あんどう・りゅうじ)

養蜂を学んだ後、1988年に国内唯一の蜜蝋専門工房「ハチ蜜の森キャンドル」を開業。同時に養蜂を通した自然体験事業にも取り組んできた。編著に『朝日岳山麓養蜂の営み』。山形県朝日町在住。

仲津 真治

仲津 真治(なかつ・まさはる)

昭和19年生まれ 京大法卒 、ハーバード大学修士、元国土庁審議官。 民間に転じ、ゼンリン常務・東電顧問・スズケン監査役等を歴任。現在は文筆家・歴史研究家、ロータリークラブ役員として活動中。 (仲津真治さんは2021年に亡くなられました。)

Top